徒然なるまま日記 2006年1月中旬編
11日 14日 15日 16日 17日 18日 19日
11日 オカマ

嫌なことって、立て続けに起こるもんですね。

祖母が他界し、今日の夕方に通夜にいきました。
祖父が亡くなってから10日あまり。癌の苦しみからやっと解放されて、本人も楽になったでしょうね。

30分程度で通夜も終わり、祖母にお別れをして葬儀場を出ました。

どこか悲しい気持ちで走ること5分。

後ろに生意気そうなワゴンRがいます。ダッシュボード上から青色LEDを前方に向けて
照射しているのが、何故かムカつきましたw

まぁ車間もあけまくってくれてるし、害はなさそうだな。と思い、存在を忘れたんですが、
赤信号で止まった時にルームミラーで後ろを見ると、ものすごい接近しているじゃないの!

ミラーでワゴンRのヘッドライトが見えないくらい近い。ハッチバックの軽ですから、
ヘッドライトが見えない距離っていうのは相当至近距離なんですよ。

の野郎〜いい度胸じゃねーの。と思いつつもミラーから目を離した瞬間!

ゴリッ!

 

やってくれました。人生初の事故w
瞬間的に、車のダメージよりも、馬鹿ワゴンRをどうやって責めてやろうかと思ったんですけど、
それと同時に、もし警察呼ぶことになって俺の車に目をつけられるのも嫌だな…とも思いましたねw

とりあえず、ハザードつけて車を寄せて降りていきました。

キャロルの状態は…あれ?無傷…。
あ、マフラーがなんか白い…

ワゴンRのバンパーを削ったみたいですw 白いのは塗料。
それ以外に接触した様子はありませんでした。

なぜなら…

 

上から見ると、こんなにも突き出ているからですw
アルトワークス用なので、バンパー形状の違いからこのように飛び出るんですよね。
(これでも車検は通りました)

キャロルは無傷で、相手のエアロにダメージを負わせたわけですw
さすがキャロル。

で、ワゴンRのドライバーは普通にかわいいお姉さんでした。年は一緒かちょい上。
「あのな、前も見れない奴が車運転するんじゃねーよ。どうせ携帯でもさわってたんだろ!」

と、言おうと思いましたが、体調が良くない上に気分も良くないのと
キャロルに目立った外傷もなく、俺自身も怪我無いし、むしろ相手の車だけ傷がついて
ちょっと可哀想に思ったので
「多分大丈夫だと思うので、以後気をつけて下さい。」で終わらせました。

もちろん相手の連絡先は押えておきましたが、必要ないですね。

 

マフラーに衝撃が加わって、その衝撃がタービンまで伝わって
タービンが破損したから社外タービンを買え!!

ってのはダメですかね?w

 

HOMEBACK

14日 ガリガリ君

アイス菓子のガリガリ君、何だかんだで結構有名ですね。

 

 

ガリガリ君(15)は木のぼりが得意らしい。

まぁそのガリガリ君と今日の日記は何にも関係ないんですけどね。

この腹の痛さ、どうにかして下さいよ…
この2日間で食べたのはうどん2杯のみ。

1日1食、しかもうどん。
まともにご飯が食べれるようになりたい…

このまま行けば、ガリガリ君どころじゃ済まなくなりますね。
ポキポキ君くらいになって、最後には屍と。

 

胃腸は大事ですね!

 

HOMEBACK

15日 モンスターハンター

っていうゲームご存知ですか?

知らない方はyahoo!で調べてみて下さい。

新作の「モンスターハンターDOS(ドス)」は3作目。2月中旬に発売されます。

このゲームはホントきりがない。

そもそも、俺は今の会社に入るまでゲームとは無縁でした。やってもグランツくらい。
しかしながら会社ではこのモンスターハンターが大人気。

そんなに面白いの?っと思い、プレ2わざわざ買ってやることにしたんです。
このゲーム、ネット環境があるひとは、オンラインでみんなとモンスターハンティングができるわけですよ。
つまり、会社の人たちと一緒に楽しめる、てなわけです。

最初のうちは、これは面白い!!とハマリまくって、自らやってましたが、
熱し易くさめ易い俺の性格上、総プレー時間が130時間を越えたあたりで飽きてきました。

会社のとある人は総プレー時間が1作目、2作目との合計が1000時間以上…
時間もさることながら、腕も凄いんです。

そんな先輩たちと一緒にやればやるほど、下手な自分が目立ちまくり、
翌日出勤しては「昨日のあれはいかんて〜」とダメだしを食らうようになっていきましたw 
家に帰っても何時にサーバーに集合〜と、半分仕事のような感じ…

オンラインゲームの嫌なところが実感できました。

 

ということで、

まもなくモンスターハンターの波に飲み込まれます。
更新が遅れがちになったら、そのせいだと思って下さいw

いや、そんな波にも負けず!しっかり更新!!!

 

 

できたらいいなぁ…

だれか、一緒にやらへん?w

 

HOMEBACK

16日 継続はカなり

最近は、寒いのでサボってます。
筋トレです。

夏になると薄着になるので、ちょっとは体格良くしておかないとなぁ〜なんて理由で
トレーニングするんですが、冬は寒いのでまったくやる気がなくなります。

暖かい格好して筋トレもやりにくいですし…

おかげで、夏にはあった筋肉も分解され養分となり体が使っちゃいましたw
まだギリ残ってますけど…体格がいいとはいえないです。

筋トレに限らず、何事も続けられる精神ってのは本当に強いですね。
そんな強靭な精神力があればなぁ…。

ちなみに、筋トレが今までの人生で一番長く続いています。
次にこのHP更新。これでも自分にとっては続いている方です。これが一番長く続きそうですけど。

酷いのは、ライブドアで作ったブログ。
ブログってどんなもんなのか〜と思い、「3日坊主から脱出を目指すブログ!」
みたいなタイトルで作成しましたが、リアルに3日で更新終わりましたw

 

このHPの更新は頑張って続けますので、みなさん応援、ご協力よろしくおねがいします!

 

 

ちなみにタイトルの継続はカなりの「カ」は漢字じゃなくてカタカナですw
気づいたあなたは天才です。

漢字→力
カナ→カ

 

HOMEBACK

17日 写真展覧会について

日記の場を借りてお知らせします〜。

このサイトにある写真展覧会。どうしようか迷っています。

というのは、まず容量の問題。
今無料でレンタルしているサーバーの容量の限度は100MBです。
しかし、今現在の状態ですでに25%を突破してしまいました。

日記にしろ、作業記録にしろ、可能な限り写真をたくさん掲載して
みなさんに「見て」楽しんでもらおうというコンセプトのもと、このホームページを作成しています。
(文章だらけなサイトって、割と退屈だもんね)

写真は俺にとってかなり重要なものです。

しかし、写真展覧会の画像は大きく、容量もそこそこ大きいんです。これを
毎日のペースで更新していくとなると、100MBなんてあっという間にオーバーしてしまいます。

次にネタ切れという問題w
毎日撮影するとなると、大抵対象物が似通ってきてしまいます。
空だったり、バイクだったり…。見る方もつまらんというもんです。

毎日更新するためのきっかけのために写真展覧会なるものを設けたのですが、
今ではこれが結構気になる存在になってきた為、毎日の更新ではなく、
月に数回レベルの更新にしたいと思います。

このサイトがもっと発展して、容量もさらにでかくなってきたら有料スペースも借りようと思っています。
そしたらまた復活するかもしれません。

割と気まぐれなサイト運営ですが、ご了承下さいw

 

HOMEBACK

18日 PWKの野郎…

今日、必要な部品が届いたので午前中にPWK28の取り付けを行なっていました。

キットで購入していない俺は、相当苦戦を強いられています。
なにがそんなに難しいかというと…ワイヤーです。

純正では短いのですが、かといってPWK28用!WOLFに!なんて専用ワイヤーは売ってません。
ではどうするのか…

それは後々更新される作業記録を楽しみにしてて下さい。
まだ取り付け終わっていないのが現状です。WOLFバラバラですw

久しぶりにこんなに苦戦しましたが、PWKに勝つべく(?)計画はもう既に立てました。
恐らく明日の午前には取り付けが終わると思います。

はぁ…本体は8000円と安かったのに、なんだかんだで結構お金使っています。
この先もうちょっと予定外の出費が続けば、キットが購入できるあたりまで届いてしまいます。
この金食い野郎め。

いや、WOLFのPWK取り付け方法が掲載できれば、たくさんのガンマ・WOLF乗りの人たちに
希望があたえられるはずだ…!!そう思えば、ある程度の出費などなんとでもないっ!!

 

 

この取り付けのノウハウを小冊子にして売れば、ある程度は元がとれて多少はま…(以下略)

 

HOMEBACK

19日 強風

バイクに乗ってて一番嫌なのが、強風です。

まっすぐ走っているのに段々と横にずらされます。しかもスピードも落ちたりします。

 

おい、強風!お前のせいで田んぼに落ちそうになったじゃないか!!w

車体の軽い乗り物は、ここが一番ネックですね。名古屋の市街地も走るわけですが、
ビルの谷間で吹き荒れる突風で、本当に死にそうになります。

傍からみると、派手なメットをかぶって何も無かったかのように走り去っているように
見えるかもしれませんが、実は「うおおぉぉ!」とか「怖い怖いw ちょっとあかんてw」とか
独り言をぶつぶつと言っているのです。

今度、強風の時にフルフェイスをかぶったライダーがいたら、じっくりと観察してみて下さいw

 

HOMEBACK

HOME