DIO(AF34型) レストア日記 12月9日 5日目

本日のチューニングメニューはエアフィルター交換のみ。なのでパーツショップへの買出しがメイン作業ですね。
いつの間にかチューニングがメインになってますw

今日は昨日に比べると若干寒いです。いかにも冬の空って感じですし。2005年もあと少し…か。

 

あ、そういえばDIOのメーターの照明が半分切れていました。

こんな感じです。これは50キロ以下はメーター見る必要無しってことでしょうか。

 

電球を外してみました。この電球は死んでましたのでこれも買ってきましょうか。

今日はオークションで落札したバッテリーとシートが午前中に届く予定なので、さっさと買い物を済ませて
家にいないといけません。この2点は納車期限に間に合わすため、急ぎです。

というわけで早速出かけました。
この時期の道路工事は本当に邪魔ですね。昼間でもかまわず車線規制するもんだから混むわ混むわ。
裏道を知り尽くした俺には赤子の手をひねるようなものよ!(?)といわんばかりに裏道を抜けまくります。

 

約2時間買い物に費やしました。帰宅中に佐川急便の配達のおばちゃんから着信が。
おばちゃん「お荷物配達にきたのですが…ご不在ですか?」
俺「あ、もう家の近くなんですけど〜」
おばちゃん「あ、なら待ってますね。」 ガチャ…ツーッツーッ

待っててくれるんかい!w 佐川急便で俺宛に配達される物全てこのおばちゃんが持ってきてくれるから
結構親しい仲なんでちょっと急いで戻りましたよ。
無事(?)シートとバッテリーを受け取りました。おばちゃんありがと〜。

で、今日購入してきたものはというと…

 

まずこれ。KITACOのジェットフィルター。別称ターボフィルターです。
純正のフィルターよりも若干荒いスポンジです。しっかり吸塵しつつ、より多くのエアーをエンジンに送り込む
ことができます。とくに高回転域でのアクセルレスポンスがアップしますので、
加速重視のスクーターには必須だと思います。差が体感できるかどうかは別として。

これは純正のエアクリーナーボックスを取り外すことがないので、吸気音も静かです。

 

比較してみましょう。左がジェットフィルター。右が純正フィルター。

    

特にコメントはありません。見ての通りでございますw

エンジンをかけたらアイドリングが少し高くなったので、調整しておきました。

 

次にこれ。先ほどの電球です。一番多く見かけるウェッジ球ですね。

 

夜に撮影しました。
赤い電球に変えて真っ赤なメーターにしてもおもしろいですね。青はありきたりですし、視認性悪いです。

 

このゴツい鍵は3600円。性能面での防犯も、見た目での防犯の為にもこれくらいのインパクトは重要です。
「盗めそうだなぁ」と思わせないことが大事。

 

あとはこれらの小物です。この一番大きいのは銅板です。これはウルフのヘッドガスケットに使用します。
厚さ0.3mm。ハサミでも切れるくらいです。
その他、リューターの刃、ネジ、ドリルの刃、オイル、ステッカーです。

 

ステッカー@ 必死にしがみつくタマの図
(犬の名前の定番がポチであるように、猫の名前の定番はタマです。決して、サ●エさんのキャラじゃありません)

このステッカーを察するに、猛烈な速度で移動する何かに振り落とされまいと頑張っているのでしょう。
泣いているのは、怖いからではなく風によって自然に涙が出ているものと推測されます。
今にも猫がピギャアアァァァァァッ!って叫んでるのが聞こえてきそうです。
ちなみに、これまでの人生で猫がピギャアアァァァァァッ!って叫んでるのは聞いたことありません。

 

ステッカーA ぷよぷよに毛が生えたの図

この手の意味不明なステッカーは好きです。このステッカーを作成しようと真剣にデザインした人はえらい。
ホント意味わからんです。
でも、こういう意味分からないステッカーが車のリアガラスにちょこんと貼ってあるとユーモアを感じますね。
正直変なデザインのステッカーでも、センスよく使えばお洒落に見えるもんです。

これらの用途は、DIOの所有者になるSさんにお任せしましょう。

 

  

タッチペンです。傷が気になるのでこれで塗ります。色はそれっぽいのを選んできました。
TOYOTA RAV4用です。

購入してきたものはこんな感じでした。計1万円也。

 

  

届いたシートとバッテリーをつけましょう。まずはシートから。

なぜシート交換が必要かというと、レストア日記2日目に起きたなんですが
シートロックワイヤーを抜いたことをすっかり忘れてて、そのままシートを下ろしちゃったんです。
当然ワイヤーがつながってないということは、キーを回してもロック解除されないということです。
途方に暮れましたw 頭の中でカラスの鳴き声とお寺の鐘の音が聞こえました。

で、どうしようもないので、とりあえずバールでこじってみたんですよ。シートとメットインの隙間に挿して。

グイグイやっても全然外れないんですよね。
そんなことやってるうちにシートの生地が剥がれてきちゃいました。しかし、それが幸いして
ロック解除ができそうな隙間を発見したんですよ。

   

この隙間を発見したおかげで、無事シートをあけることができました。
隙間にはカバーがはめられていたので、こういう時の為に意図して作られていると思います。
しかし、これ公表しちゃっていいのかな…?

 

はい、ナット2個を回すだけで簡単交換。綺麗になりました。

 

次にバッテリー。メットインから取り外すことができるので楽ちんです。ビスが2本ありますので、
そのビスの真ん中を軽くドライバーなどで押してやるとカバーを外せます。

 

左が新品。右がDIO用。明らかに大きさが違います。形式名も違います。
よって、取付不可!w

ちゃんとDIO適合品番調べて買ったのに…AF34・35は違うのかも。
ちなみにAF27は左の形のバッテリーだそうです。

WOLF50に付けよ〜っと。

 

あと、時間があったのでこんなことやってみました。

キーホルダーに名前入れw
リューターで削りいれます。味があっていい感じ。
このキーホルダーはHONDAのロゴ入りです。キーホルダーはさり気なくお洒落なほうがいいんですよね。

HONDAというバイクとの共通点をキーホルダーに持たせることにより、統一感がでますね。
統一感というのは人間が好ましく思うものですからね。俺Good Job!

 

IGキーとシートのキーです。盗難の際に鍵を紛失しているので、シリンダーに合わせて作ってもらいました。
なので見た目は全く同じ。
視覚で判別できるように、リューターで削って印を付けました。

 

今日はもうこの辺で時間がきてしまったので終了です。

明日は駆動系の強化と、マル秘チューンの作業です。お楽しみに!

 

HOMEBACKNEXT