RG50Eってどんなんよ?

 

って思われてる方が非常に多いと思います。少なくとも1980年前後に高校生くらいだった人には懐かしいバイクでしょうね。
どんなバイクなのか、所有者だった俺がちょっと生意気に語ってみたいと思います。

今回の撮影の為に奥から引きずりだしてきました。

このバイクとの出会いは大学1年の時です。まだ18歳でした。
高校のころにつれのNS-1を借りて運転したことがあって、原付買うなら絶対ミッションだ!と思っていましたね。
当時は知識として2stは速い!4stは遅い!しかなかったので、長久手のレッドバロンで見かけたこいつを衝動買いしました。

空冷とか水冷とか分からん!そんな違いがあるとも知らず、ただ2stというだけで購入w 星型のキャストホイールがお気に入りでした。
メーターも100キロまであるし、そこまで使えるパワーも宿っているのだろう。79年式という古さがまたなんともイカす(死語)。

まぁ納車されて始めて乗った感想は60キロ以上でない、バスにも置いてかれる激おそバイクめ…ということでしたw
今でもなんであんなに遅かったか謎だったんですが、ホント60キロまでしか出ない。
無知な自分はリミッターが付いてるのかぁって本気で思ってましたw CDIすらついてないのに。

最初はオイルを違う種類のものに変えて、高回転での吹け、加速がよくなったのが分かって、手を加える楽しみを実感。
そこからですね、いじり始めたのは。
もちろん知識もあったもんじゃないから、サイドカウルを外すだけで精一杯。ヘッドライトバルブ交換の時も、外さなくていいところ
まで外した記憶があります。
こうして少しずつ、バイクの仕組みが分かってきました。とりあえず、外す。

 

センタースタンドが嫌で、サイドスタンドもアルミ製のものを付けました。たしか1万くらいw
無駄にお金使ってましたね…しかも無知が重なって、付くか付かないか分からないまま買うもんだから、無駄な買い物も多かった…
いい勉強代ですましてましたw

ショップにあるいかなるパーツもRG50E用!で売ってませんからねw 全て流用流用。
FスプロケはNS系のものが付きました。メインジェットはΓ用。ルーニーのチャンバーだけは新品を専用設計で購入しましたね。
これがまた爆音で…

このRGを納車までにO/Hしてくれたレッドバロンのピットの人と仲が良かったんですが、
彼も「おおおぉ!ルーニーじゃん!懐かしいなぁ。これ新品?  ここまでRGいじった人みたことがないよw」
って笑ってましたねぇ。ルーニーってどんなメーカーなんだ??誰か教えてw  とにかく、いい思い出です。

結局最終的には85キロくらいまで出るようになって、加速もノーマルWOLFに負けないくらいにはなったんですけど、
車を購入し、まもなくしてご臨終されました。(勝手にそう位置づけた)

ちなみに写真は2005年12月20日のものですよ。さっき撮ってきました。

 

空冷2サイクルエンジン搭載。MAX6.3馬力。キャブは外してあります。

 

RG50はガンマが発売されるまでに1〜6型まで派生しました。
1・2型は自転車みたいなスポーク。フロントもドラムブレーキです。外観はこれと一緒。
3型からRG50Eになって、星型キャストホイールになりました。原付初のディスクブレーキ搭載!(ワイヤー制御w)

4型からはちょっと見た目が変って、タンクが角ばってシートカウルがけつ下がりになります。輪郭はガンマみたい。

 

全然止まらないディスクブレーキw 79年式だから、当時は高性能だったのかな…

 

う〜渋い…早く直したい…

 

このマフラーよく詰まるんですよね。オイルが原因だったのかな…カストロールのTTSだったし…オイルポンプ?
初めてマフラーの詰まりを体験したときは、本当に壊れたかと思いました。30キロしか出なかったし…
レッドバロンで直してもらって、初めてマフラーが詰まる現象が起こりうることも知りました。

 

このように開きますちいさな収納スペース有り。

 

フォークサビサビw この反射板が旧車を語っています。
ハンドルロックも、このあたりに鍵さしてかけます。IGキーとは別。

 

タンクキャップ、キーがありません。回せば外れますw
納車時、レッドバロンの店員に「ハーレーみたいで渋いじゃんw」って言われた記憶があります。ハーレーってそうなの?

 

純正100キロメーター。もうちょい上の排気量のものと一緒でしょうね。単にコスト削減のせいかと思います。
CDIなんか付いてなく、ポイントで電流を制御しています。だからスピードメーターは出るだけ回るし、
タコはエンジンが壊れるまで回ります。危険w

ちなみに6型の後期はCDI装着、ANDFも装備されて性能的にはガンマに限りなく近いです。半年くらいしか生産されなかったみたいです。

 

バッテリーは6Vです。ライトは暗いです。ウインカーも然り。クラクションもたまに鳴らなくなります(電力不足w)

 

まぁこんな感じですかね。他に特徴といえば…5速ミッションだということくらい。

見た目はHONDAのCB50にそっくりですねw こんなスタイルでも、WOLFと変らない加速しますからキモイですね。
国内ではどうか知りませんが、海外では同じスタイルでGT50としても販売していたみたいです。

RG系とGT系は派生の元は一緒と。単にコスト削減のようにも思えますが。

あぁ早くこないかなぁ…部品取りw こっちが部品取りになるかも。
両方直して一台はインテリアに…w だめだ、病気になってきた。目を覚ませ!俺!

 

 
 

HOMEBACKNEXT