![]() |
|
![]() |
|
RG50Eってどんなんよ? | |
って思われてる方が非常に多いと思います。少なくとも1980年前後に高校生くらいだった人には懐かしいバイクでしょうね。 今回の撮影の為に奥から引きずりだしてきました。 このバイクとの出会いは大学1年の時です。まだ18歳でした。 空冷とか水冷とか分からん!そんな違いがあるとも知らず、ただ2stというだけで購入w 星型のキャストホイールがお気に入りでした。 まぁ納車されて始めて乗った感想は60キロ以上でない、バスにも置いてかれる激おそバイクめ…ということでしたw 最初はオイルを違う種類のものに変えて、高回転での吹け、加速がよくなったのが分かって、手を加える楽しみを実感。
センタースタンドが嫌で、サイドスタンドもアルミ製のものを付けました。たしか1万くらいw ショップにあるいかなるパーツもRG50E用!で売ってませんからねw 全て流用流用。 このRGを納車までにO/Hしてくれたレッドバロンのピットの人と仲が良かったんですが、 結局最終的には85キロくらいまで出るようになって、加速もノーマルWOLFに負けないくらいにはなったんですけど、 ちなみに写真は2005年12月20日のものですよ。さっき撮ってきました。
空冷2サイクルエンジン搭載。MAX6.3馬力。キャブは外してあります。
RG50はガンマが発売されるまでに1〜6型まで派生しました。 4型からはちょっと見た目が変って、タンクが角ばってシートカウルがけつ下がりになります。輪郭はガンマみたい。
全然止まらないディスクブレーキw 79年式だから、当時は高性能だったのかな…
う〜渋い…早く直したい…
このマフラーよく詰まるんですよね。オイルが原因だったのかな…カストロールのTTSだったし…オイルポンプ?
このように開きます。ちいさな収納スペース有り。
フォークサビサビw この反射板が旧車を語っています。
タンクキャップ、キーがありません。回せば外れますw
純正100キロメーター。もうちょい上の排気量のものと一緒でしょうね。単にコスト削減のせいかと思います。 ちなみに6型の後期はCDI装着、ANDFも装備されて性能的にはガンマに限りなく近いです。半年くらいしか生産されなかったみたいです。
バッテリーは6Vです。ライトは暗いです。ウインカーも然り。クラクションもたまに鳴らなくなります(電力不足w)
まぁこんな感じですかね。他に特徴といえば…5速ミッションだということくらい。 見た目はHONDAのCB50にそっくりですねw こんなスタイルでも、WOLFと変らない加速しますからキモイですね。 RG系とGT系は派生の元は一緒と。単にコスト削減のようにも思えますが。 あぁ早くこないかなぁ…部品取りw こっちが部品取りになるかも。
|
|
![]() |