![]() |
|
![]() |
|
RG50E作業記録 1月16日分 A
完璧に点火するようになったR。次は異音の原因を調べてみたいと思います。
じゃじゃ〜ん。真っ白w ジェットというジェットが全て詰まっています。
外すもの外して、キャブレタークリーナーを吹きかけまくりました。
10分後…
みちがえりました!100%は取れませんでしたが、使える程度にはなりました。
久々に封印をときます。
ベリッと剥がしたら
ビシッと取り付けます。 で、さっそくキャブに流し込んでキック!w
すると、10回くらいキックを蹴ると、マフラーから「バシュ!」という爆音が…。 なんじゃこりゃ。やっぱ駄目みたいです。 まぁいいや、新品のピストンもあるんだし、シリンダー外してしまえ〜!
タンクを取り外します。WOLFに比べると相当楽です。
ラチェットで回していきます。10mmのボルトです。頼りない感じがしますw
ヘッドは固着もなく、すんなりと外れてくれました。
ヘッドです。おや?
色々くぼみがあります。 そういえば、まだ動いていたころにプラグの電極の根元の白い部分が欠けていたことがあります。
次はシリンダ〜♪ということでマフラーのフランジだけ外しました。
面倒なのでキャブもつけっぱなしでいきます。スロットルだけ外しておきました。
シリンダーを持ち上げます。これが鉄製ということもあって凄い重いんです。
はい取れました。ガスケットも破れずに綺麗に取り外せました。
ガスケットが潰れまくってて、何だかグロいことになっています。
取り外したらこんな風になってしまいましたw
ベースガスケットの破れもなく、非常に綺麗です。オイルが塗ってあったおかげですね。
あれ?リードバルブには至って問題はありませんでした。
とりあえずピストンも外してみることに。
片側だけピストンリングを取り外します。
ピストンピンをリングを取った反対側から押し出してやります。
すると、こんな具合にバラバラになります。
すると…
わ、割れとるやないか〜!ww
裏側にもしっかりとクラックが確認できます。
ピストンの上部(排気ポート側)にも小さなくぼみがいくつかできています。
ということは、あの80キロ以上出したときにクラックが入って異音が発生するようになったのか…
|
|
![]() |