![]() |
|
![]() |
|
RG50E作業記録 12月26日分 B | |
さて、それではエンジンがとりあえずかかる状態にしてみたいと思います。 まずはキャブを分解・清掃してみます。 オークションの文章によれば、キャブは前々オーナーが分解清掃したらしいです。 そのため、キャブとエアクリの間に少し隙間が開いています。どれだけ前に分解したのか分からないので キャブまわりをすっきりさせる為、まずはエアクリーナーを外します。 左サイドカバーのネジをはずします。
はい、取れました。
中のスポンジはどうなっているのでしょうか?
お、なにもありませんでした。この方がありがたいw このボックスは裏から固定されています。
反対側のカバーをとりました。年代物のバッテリーなのかな?
バッテリー液は皆無。ご臨終なさっていますので廃棄しましょう。
役目を終えたバッテリーがなんか寂しそうですw
バッテリーを取っぱらったら、バッテリーホルダーを外します。
楽しそうな俺の姿を盗撮されました。
バッテリーホルダーをとりました。真っ白です。27年分の砂埃が溜まっています。
エアクリーナーボックスを固定している2本のネジを外します。 ちなみに、この手の硬い樹脂製のエアクリは、ドライヤーやライターで暖めてやると
はい、ボックスを除去しました。スッカラカンです。
対応車種?このGTやTSはRGを元に設計されたんでしょうね。 ここまできて、やっとキャブが取り外せるようになりました。
フューエルホースを外します。タンクにはガソリンは皆無なので漏れる心配無し。
次にスロットルバルブを外します。左にくるくる回すだけです。
ピントが合ってない…w
そしたらキャブ本体をシリンダーから外します。ガンマは金属バンドで留めてありますが、
うむ。取り外し完了。
|
|
![]() |