作業記録13 リアブレーキシュー交換

以前から全く効かないリアブレーキ。これは結構危険ですので新品に交換します。

 

純正品です。
本当はヤフオクでKITACO製品を落札したのに、在庫がないということで純正品を送ってきました。
しかも落札者に事情を話さずに。オークション取引的にはふざけるなといったところですが、
純正品の方が高いので素直に許してあげましたw

 

ブレーキ交換するには、当然後輪を取り外さないといけませんね。
簡単なので、やり方を知らない人はしっかり観察してみてください。詳しく説明しますね。

まずはこの緑で示したナットを外します。これは後輪ブレーキの遊び調節をするナットです。
締めると遊びが少なく、ゆるめると遊びが大きくなります。これを外して下さい。

 

外した状態。ワイヤー本体をホイールから外した状態にします。

 

次にこのチェーンアジャスターナットを緩めます。ナットは取り外さなくても大丈夫です。
もちろん右側も同じようにやって下さい。
チェーンアジャスターという名前の通り、チェーンの張りを調節するネジです。
締めると後輪が前へ、緩めると後ろへ移動させることができます。
「ここでチェーンを調節する」ということを知っていないと、元通りにするのが難しくなっちゃいますよ。

 

こんな感じでOKです。

 

   

次はこの大きめなナットを外します。が、外す前によく観察してみて下さい。
ナットの上に刻みがあると思います。これは左右同じ位置にあわせるための目盛りです。
緩める前に「前から何番目くらい」という風に覚えておいたほうがいいと思います。これは
チェーンの張り具合に大きく関わるので、構造がよく分からない人は目盛りの位置を覚えましょう。

   

赤く示したところで見てください。よーくみると刻みがあるので分かります。

 

次はチェーンの外し方です。

別にチェーンは外さなくてもいいのですが、チェーン交換の時の参考にして下さい。
まずは、このジョイントを探します。

 

このクリップを、このようにプライヤーで挟み込むように取り外します。

 

このようにずれたら、あとは取り外すだけです。

 

   

取り外した状態。これはチェーンを交換しない場合は再利用しますので無くさないようにしましょう。
このフリーになったジョイント部分を外すと、チェーンは1本になります。

 

はい、とりました。

 

チェーンを外したらアクスルのナットを緩めて、アクスル自体を抜き取ります。ゴムハンマーで叩いてやると
抜き易いと思います。

 

ちゃんとジャッキを用意しておきましょう。でないと、タイヤを外した時に車体が倒れてきます。
当然のことですがw

 

抜き取ったアクスルとスペーサー。一番右はチェーンアジャスターです。
一緒に落ちてきたので外しておきました。

 

取り外したタイヤ。このタイヤを使い切ったら10センチ幅のタイヤに変えるつもりです。

 

とりはずしたブレーキ。全く使い物になりません。

 

新品を開封しました。

 

このように組み立てます。

 

   

はめ込みました。非常に簡単な構造です。
ブレーキをかけると、右の写真のようにブレーキシューが外側に押し広げられます。
それでシューが回転するホイールの内側に触ることで止まると。簡単。

 

使用済みブレーキシューはさようなら。

 

あとは、元に戻すだけです。
ホイールを戻すときはちゃんとパーツを元通りに組み込みましょう。スペーサーとか忘れると痛いですw

重要な部分なので、パーツリストを載せておきます。
赤線より外側の部品が、スイングアームの外になります。
青線と赤線の間の部品は、スイングアームに入り込むものです。画像をクリックすると
拡大図をご覧いただけます。

 

それと、チェーンを組み込む時に注意する点が2つ。

1つ目はチェーンを繋ぐ部分に取り付けるクリップ。

こいつですね。このクリップには向きがあります。
必ずチェーンの進行方向に丸い部分がくるようにします。

これを守らないと、走行中にチェーンがはずれ、足に当たり骨折するなど怪我を負う可能性が非常に高く危険です。
下図のように向きを必ず守って下さいね。

 

もう一つの注意事項はチェーンを一直線にすること。

   

このように、チェーンカバーを外して確認してください。
一直線になっていない場合(曲がっている状態)は、タイヤがゆがんで取り付けられていますので

左右のアジャスターを同じ目盛りの位置にあわせてあげて下さい。

 

次はチェーンの張りを調整。後輪を浮かせた状態で2cm〜3cmのたわみ量を指定しています。
チェーンアジャスターナットを締めて、目盛りを左右あわせて下さい。

あとはブレーキの遊びを調節して終わりです。ここも2cm〜3cmの遊び量を指定しています。

 

ここまでやったら、はい終了〜。お疲れさまでした!

簡単でしょ??


 

 
 

HOMEBACKNEXT