作業記録15 WOLF50のメーター交換

キャブもちょこっとだけ大きくして、加速も早くなったWOLF。調子こいてぶん回していると、

タコメータの針、欠損!w

レッドゾーンを越えて壁にあたってたんでしょう。気が付いたらこうなってましたw
なかなか面白いです。

元々最高速がどれ位出ているのか
ちょっと気になってましたので、これをいい機会にメーター交換をしようと思います。

昔はKITAKOから140キロメーターなるものが出ていました。が、
50ccに140キロものスケールは余分ですね。できればメーターをフルに使いたい。
ということで、100キロあたりが妥当ではないかと思います。

どのようにメーターを変えるか…ちょっと考えてみました。
@他車種の流用
NS−1やRZ50のものを流用してみようかなぁ…と思ったんですが、それではWOLFの面影がなくなってしまうので×
A125cc用のメーター
昔のWOLF125はメータースケールが違うだけで、ケースはまったく同じ形状ですので、ほぼボルトオンで装着可能です。
が、KITAKOメーター同様140キロスケールなので×。

で、最終的に一番現実的だと思ったのは1型Γのメーター流用でした。

1型Γは規制前(リミッターが取り付けられる以前)のバイクですので、メーターが95キロまであります。
メーターのみの交換が可能なので、作業効率もいいはずです。

さっそく、ヤフオクでありましたので落札しましたw

 

1型のメーター。95キロ表示です。タコは変わりません。
速度警告等がありませんね。

で、さっそくWOLFのメーターを外しました。

 

   

写真中央のナットを外します。トップブリッジの裏を覗き込むと発見できると思います。
ピンがはめてありますので、ナットを回す前にプライヤーで引っこ抜きましょう。左右1つずつあります。

 

ナットを緩めたら、メーターに繋がっているワイヤー2つを外します。
プライヤーでしっかりつかんで回しましょう。

 

外は極寒の地に成り果てていましたので、部屋でゆっくり作業します。

 

はい、比較。左がWOLFで右がΓです。メーターパネルのデザインが若干違います。
WOLFの方がカッコいいです。なのでメーターパネルはWOLFのものを、
スピード、タコメーターはΓのものを使います。

ちなみにこの初期型のメーター、何故そのまままるごと交換しないのか…というと、
カプラーの形状は一緒でも、配線の位置が全く違います。速度警告等があるかないかで大きく違うからです。

それと、外のカバー形状が全く違います。

ネイキッドのWOLFにこのΓのメーターをそのまま取り付けると、非常にかっこ悪いんですよw
なので、兄弟車といえども、使えるのは中身だけです。

 

まずΓのメーターを分解していきます。

ここのネジを外します。もちろん反対側も。

 

するとカバーを外せます。次は、この邪魔なステーの取り外し。
あと、メーターを保護しているスクリーンも取り外します。4つのネジで固定してありますので
ドライバーで外しましょう。

 

   

このようになりました。
コード類が邪魔なので、全部取っ払ってみました。

 

はい、すっきり。もし、元に戻す場合はサービスマニュアルを見るか、
引っこ抜く前に写真を撮っておきましょう。確実に元に戻せます。

 

次はメーター周りのパネルと、メーター本体を取り外します。

で示したネジを外せばメーターパネルが取れます。
メーター本体はの所を緩めればOKです。

 

   

このようになりました。

あとは、このメーターをWOLFのものと入れ替えるだけです。

 

WOLFのものは、4つのネジを緩めればカバーが取れます。

 

取るとこうなってます。

 

ここまでの作業はΓと一緒です。

 

スピードメーターについている速度センサーと配線です。
恐らく支障はないであろう…ということで、単純にカプラーから外しただけです。

 

ここから写真を撮り忘れましたw ごめんなさい。

あとは元に戻して、WOLFに取り付けただけなんですが、
何故かバッテリーレスの状態になってしまいました。

ウインカーは点滅しないし…クラクションもならないし…

ちょっと原因不明なので、後日改めて検証したいと思います。
速度センサー?関係あるのかな?

バッテリーレスの状態が続くと電圧が安定しないため、CDIがパンクするとかしないとか…
電装系にあまりよろしくないのは確かなので、早めに原因追求したいとは思います。

 

とりあえず、メーターの作動はOKでした。
気になる最高速は、5速10000回転で100キロいくかいかないか…くらいです。
純正マフラーでここまでいけるのも凄いなぁと思いますw

6速にシフトアップするとそのまま回転維持するだけで精一杯なご様子。
ちょっと馬力がたりませんね。12丁に戻してみて再度計測してみてもいいかもしれません。

しかし…ウインカーが点滅しないのはよくないなぁ…

 

HOMEBACKNEXT