![]() |
|
![]() |
|
作業記録18 PWK28の取り付け @
1月18日の午前10時ごろに、いつもの佐川急便のおばちゃんが 前日、前々日と比較的暖かい日が続いていたのに、今日はなかなか北風も強く寒いです。
届いたのはこれです。
特に右のスーパースロットルSET。怪しさ満点です。ハイスロと間違えたんです…しまった…(泣) ええ、失敗しましたw まぁどれ位のものか、間違えて購入したついでにインプレしてみます。
だそうです。はいはい。
こちらもビッグキャブ用とか記載されていません。嫌な予感満点w
ビッグキャブをとりつける際、純正と異なってくるのがキャブのスロットルの開き具合です。 純正のワイヤーを使用すると、PWKには短いのでスロットル全閉にならないです。 以上の問題点をどうクリアするか。ここが今回の作業のポイントになります。 で、期待を裏切った上記2点w あ〜ちゃんとPWKの取り付けはできるのだろうか。ちょっと心配ですが、とりあえず まずサブケーブルを取り替えるには何を分解する必要があるのか、雨ざらし部品取り車のRG50Γで すると、スロットルサブケーブルを取り外すには、オイルポンプ側のワイヤーも外さなければいけないみたいです。 結構な作業になるようです…。
さて、WOLFも今日から数日(下手したら数週間)間はお休みです。
セットアップ完了。それでは作業に入ります。
まずはこのようにシート、サイドカウル、リアカウルをとっぱらいましょう。
次にタンクの取り外し作業です。ちょっと面倒ですが、仕方ありません。
コックはOFFにします。
フューエルラインは変な取り回しで、コック本体を外してもフレームで引っかかりますので、ホースを抜く必要があります。
こんな具合にメクラ栓をします。ボルトをねじ込めばOKです。
コック本体を取り外しました。
キャブへ繋がるホースも抜きましょう。コックまわりはこれでOK。
そしたら今度はOILキャップを取り外します。ガソリンくさいので、タンクのキャップは元に戻しておきます。
この時点でタンクはがたつきますが、ここに曲者がいます。 サービスマニュアルにはここは外さず、オイルタンクのホースを外してガソリンタンクにつけたまま一緒に 俺はたびたびガソリンタンクを外すので、このオイルタンク固定ボルトは外したままです。
そしたらガソリンタンクを外します。コックがフレームにひっかからないように注意しながら外します。
外すとこんな風になっています。
タンクは水平になるように置いておきましょう。
次にオイルタンクの取り外しです。タンク底に繋がっているホースはオイルポンプへ繋がっています。 ということで…
新品のガソリンホースを切って、ボルトを埋め込みました。メクラホースです。
完璧。一滴もこぼしませんでした。
あとこのオイルレベルセンサーにつながる配線を引き抜きます。
このようになります。ここで第一ステップ完了。
この中で、スロットルケーブルが分岐しています。 引き続き、がんばります。
|
|
![]() |