![]() |
|
![]() |
|
作業記録19 PWK28の取り付け A
サブスロットルワイヤーを交換するためには、ここを分解しないといけません。 それでは第二ステップです。
まずはオイルポンプ側のワイヤーを外してやります。
オイルポンプはこの中に格納されています。このカバーを取り外すためには
リアのアクスルを緩めて、タイヤを前へ押し出してやります。
そしたらスプロケットを取り外します。
オイルポンプカバーのネジをドライバーで取り外します。
オイルポンプです。ワイヤーが繋がっていますね。 このポンプに繋がっているワイヤーを取り外しましょう。白いストッパーでワイヤーが固定されている構造です。
これがストッパー。
ワイヤーがこのようにフリーになればOKです。
キャブの頭の部分をひねってやると、このように取れます。
この状態にして下さい。構造をよーく観察すれば出来ますw
以上のステップを踏んでようやくこいつを分解できます。
オイルポンプ・キャブにワイヤーが繋がっていると、ここまで引きずり出せないんですよね。
あとは簡単、引き抜くだけです。これが純正のスロットルサブケーブル。
上端をそろえると、下端はこんな状態です。 さて…困りました。
う〜ん…とりあえず付けてみるか…
まずは、キャブ本体をエンジンに取り付けます。取り付けにはこれが必要です。
ぴったりはまりました。改めてPWKがどでかいと実感。
純正キャブを取り外して…
はめ込むだけ!でかすぎw キャブ本体の取り付けは物理的にギリOKでした。
とりあえずやってみることに…。
このようにバネと戦いながらワイヤーをスロットルに固定します。 スロットル取り付けにものすごい苦労しました…(汗)
で、本体にスロットルを取り付けて、いざサブケーブルを分岐点に取り付けようとすると…
目いっぱい引っ込んでますw 絶対取り付けれへんやないかw
思い切り引っ張っても、このカバーよりも短いのです。 後でよーく考えたら、こちらの分岐点を先に取り付けて、後でキャブの方に取り付けるしか方法がない
で、悩みに悩んだ結果、こうなりました。
新品サブケーブル、ご臨終ですw
また悩みました。苦労の連続です。 要は、PWKに合った長さのワイヤーがあればいいということ。
こんなものを購入する羽目に…(泣) これが代用できる!という確信もなく、なんとかなるかなぁ…どうだろう…という不安で満ち溢れたままの ワイヤーのアウターは純正のものを使って、ワイヤーだけ自作してみようと思います。 ワイヤーって切断するのに非常に苦労しますが、ライターで熱して焼き戻ししたら綺麗に切ることが出来ました。
アウターは純正。ワイヤーは自転車用ですw このストッパー?の部分がでかい…
このままじゃはまりませんので、スロットルの穴をリューターで拡張しました。
もーなんだか意味不明です。自転車ワイヤーのストッパーは大きいので、PWKの頭の部分の穴は通りません。
分岐点の真ん中あたりの長さで切断しました。この適当さが原因でまた苦労する羽目に…
このようにエンドキャップでストッパーを作ろうと切ったり潰したりして頑張りました。
なんとか大丈夫かなぁ〜…と無事に分岐点に取り付けても、アクセルをひねった瞬間に 今日はそうこうしているうちに、出勤の時間が来てしまいました。TIME OVERです。 |
|
![]() |