![]() |
|
![]() |
|
作業記録20 PWK28の取り付け B
仕事中に色々考えていたんですが、結局いいアイディアが浮かばずでした。 ハンダで固定できるかなぁ?と実験してみましたが失敗。ワイヤーにくっつきすらしません。 結局、ワイヤーキャップを小さくする時は慎重に、上手に圧着させてやる努力をすること以外に
ここからギリギリの大きさにまで形を整えていきます。 さすがに昨日苦戦しただけあって、今日は結構冷静に作業できました。 慎重に…慎重にワイヤーを取り付けます。 で、アクセルを勢いよくガシガシとひねりまくってみましたが、ストッパー部分が取れることなく なんとか取り付けに成功しました!!ww
これで一安心です。
さすがにこんなんじゃ怖くて遠出できないもんね。
とりあえず、キャブの取り付け、動作は完了したのであれをつけます。あれを。
これです。期待しないで取り付けます。
純正グリップがこれだけボロボロになっているので、グリップを交換できると思えばマシです。
純正のバランサーが付いていますので、これを取り外します。
構造は簡単です。金色のものがおもりです。
バランサーを外したら、このスイッチボックスを分解します。RGの時とほぼ一緒の作業ですね。
分解したらワイヤーをグリップから取り外すだけです。簡単簡単。
半分間違い探しです。微妙な違い。
ワイヤーをセットして元に戻すだけw えーと、スイッチボックスがしっかりとはまりませんw
で、実際に変ったかどうか。 殆ど変化なしw 45度くらいで全開状態ですが、純正もこれくらいだったと思います。 ちなみに左は、バランサーのネジが空転して外れる気配がしませんでしたので、そのまま放置しておきました。
これで、ようやくPWKへの交換作業が終わりました。 なぜなら… これが全閉時。
そして、これが全開時w つまり、
この分岐点の長さが足りていないようです。もう少し長いものに交換しなければいけませんね。
で、何だかんだで色々遠回りしましたが、とりあえず取り付けはなんとか完了しました。 次回は様子見走行編です。 |
|
![]() |