作業記録21 PWK28の取り付け C
とりあえず走ってみた

 

苦労に苦労を重ねてようやく取り付けたPWK28。
ワイヤーもなんとか大丈夫そうだし、ポン付けということで走ってみることに。

 

ガソリンを流しこんで、キック!

 

ガシガシ蹴りますが、なんかかかる気配ゼロです。
吸気側の音がほぼ無いに等しいくらい静かなので、アイドリングジェットを締めて
キックを蹴って「ブススス…」という様にしました。

が、全くエンジン始動せず。
押しがけしてみましたが駄目です。
チョークを引いても駄目。

 

さっそくPWKの本性をあらわしたのか??と少しワクワクしながらプラグをみてみました。
すると、まったくカブっておらずカリカリに黄金色に焼けていたので、
ガスが少ないのかな?と思い、スロージェットを58番にしてみました。

すると、キック3発で始動。意外に素直でしたw

アイドリングが落ち着くようにスクリューで調節。ちょっと不安定ですが、1500回転くらいで落ち着きました。

 

まず、音について。

PWK28はうるさい!とか聞きましたが、実際気になりません。
ノーマルのエアクリーナーボックスからいきなりPWK28を装着して直キャブにしたら
そりゃうるさく感じるかもしれませんが、ノーマルキャブ&パワーフィルターからPWK28&直キャブ
の変化は殆どありません。

しかし音質はちょっとメカニカルな部分が強調された感じです。
なんというか…純正キャブでも聞こえる「シュコココ…」という音が、さらに具体的に聞こえる感じです。

アイドリング中も至って静かです。
とにかく、パワーフィルターの音に慣れていれば問題なしです。

走行中は、純正の「モアアアァァァァ」というこもったような音が、「バアアァァァァ」と乾いた音になりました。
これは結構レーシーな音で好きですね。気持ちの良い音になりました。

 

次はアクセルのレスポンスについて。

キャブを大口径化すると、レスポンスが悪くなるという意見を聞きます。
PWK28に至っては、そのような状態が現れることはありません。むしろ、
全回転域において、レスポンスは純正よりもよくなりました。間違いなく。パワーバンド域は素晴らしいの一言。

ひねった瞬間に「バイイィィン」と吹けてくれます。

 

最後に走行のインプレです。

はじめからキャブに付いてきたメインジェット。番数が書いていないのですが、
調べてみると、どうやら130番が付いているということ。

まぁ純正キャブが95だったし、130番で薄すぎることは無いだろう…と判断。まずはそのまま全開にしてみました。
(後々分かるのですが、実は145番だったんです。)

濃いかな?ガボガボかぶるかな?と思いましたが、簡単にレッドゾーンまで吹け切りやがりましたw
この前買ったPWK用のジェットが無意味なものになった瞬間でした…。

で、感じたことは、パワーバンドの加速はひとつ上のものになりました。回転上昇速度が速いです。
音から判断しましたが、今までよりも、シフトアップする音に達するまでがワンテンポ早いです。

純正だと、全開走行すると、1速〜4速は良い感じに加速し、5速・6速は結構長い時間ひっぱると思いますが、
5速10000回転までなんのふんづまり感もなく、バイィィン・バイィィン・バイィィンと同じようなテンポで
到達します。13丁のFスプロケを装着し、純正マフラーのWOLFでそんな調子です。

また、街中で車の流れのせいでスピードが落ち、パワーバンドから外れた時でも、シフトダウンせずに
そのままアクセルを開いてやれば、そこから簡単に加速します。トルクが増しているということ。
中回転あたりの谷らしきものは皆無です。
これ、かなりいいんじゃない?

スピードメーターが今は60キロのものなので、最高速は分かりませんが
6速に入れても僅かに加速してくれました。100キロくらい出たと思います。
また95キロメーターを入れて計測してみたいと思います。

現時点での欠点は、エンジンが温まっていると非常にアイドリングが不安定で、3000回転まで上がっては、また下がって
結構そのままエンストしたりします。ちょっとガボガボしってるし。
スロージェットをもうちょっと小さくしてみた方がいいかもしれませんね。この辺はセッティングでどうにでもなると思います。

 

とにかく、加速も良くなり乗りやすくもなりました。いいこと尽くしです。
まだセッティングはしていない状態ですが、7割しか開かないキャブでここまで変ってくれたんですから
100%開くようになった時がどうなるのか楽しみでしょうがありません。

 

次回は、全部開ききれないけど
とりあえずセッティング編です。気難しいといわれるPWK28ですから
セッティングには時間をかけたいと思います。

(PWK28の取り付けに必要なワイヤーの寸法、加工方法などは後日アップしますね。
ようやく、しっかりしたものを用意できましたのでw)

 

 

HOMEBACKNEXT